
山登りに欠かせないのが靴選び。未舗装の道を何時間も歩く登山では、靴選びが非常に重要です。山登り用の靴選びで失敗しないためのコツを、下記の4つのポイントにまとめました。1つずつ確認していきましょう。
選びのコツ1. カットの高さ
登山用の靴を選ぶ1つ目のポイントは「カットの高さ」です。カットの高さは大きく下記の3種類あります。それぞれに特徴とおすすめの利用シーンなどがありますのでチェックしていきましょう。
ローカット

スニーカーのように軽い上に足首を自由に動かすことができるローカットシューズ。標高差の少ない場所でのハイキングや自然歩道の散策などに適しています。また、多少の登山経験がある方であれば日帰り軽登山にもおすすめです。
ミッドカット

山登りが初めてで、どんな登山がしたいか迷っている方は、程よいホールド感がありつつ、足首の動かしやすさも兼ね備えたミッドカッドがおすすめ。ハイキングから中級登山程度まで幅広く対応できるのが魅力です。
ハイカット

くるぶしまでしっかりホールドしてくれる、安定感が特徴のハイカットシューズ。標高差が大きいコースやタフな地形に挑戦する方や、重い荷物を背負って歩く方、足首に不安がある方にぴったりの性能を有しています。
選びのコツ2.ソ ール(靴底)の硬さ

ソールの硬さ | 特徴 |
---|---|
硬い | ・ソールが分厚く安定感がある ・岩稜帯などのルートや重荷での登山などに適している |
中間くらいの硬さ | ・ソールが適度に曲がり、比較的歩きやすい ・日帰り登山や低山歩き、不安定な岩場を歩くのに適している |
柔らかい | ・普段履きの感覚で靴底がよく曲がり歩きやすい ・ハイキングやキャンプ、野外イベントなどに適している |
靴選び2つ目のポイントは、靴底の外側部分であるソールの硬さです。普段履きのような柔らかいソールは、足裏に地面の感覚がしっかり伝わり、かかとから地面についてつま先から蹴り出す一連の動作もしやすいため、ハイキングや日帰りの軽登山などに向いています。
一方硬いソールは、足裏の感覚が鈍くなるため日常の平坦な道では歩きづらいものの、凹凸の激しい岩場やぬかるみ、雪の積もった斜面などで歩きやすく、未舗装のハードな環境になるほど柔らかいソールに比べ疲労が溜まりにくいのも特徴です。
選びのコツ3. 防水透湿性 の機能

山登りでは、山の天気の変わりやすさにも注意が必要。靴選びも、急な悪天候から足下を守る防水素材が備わっているか確認しましょう。また、長時間の山登りを快適に歩くためにも、靴の中に汗がこもらないよう透湿素材が使われているかも併せてチェックしておきたいポイントです。
完全防水と透湿機能を備えた素材として有名なのが、「ゴアテックス」です。ゴアテックスが使われているシューズは種類やデザインが豊富なのでも嬉しいですね。
選びのコツ4. 登山靴のサイズ
山登り用の靴選びでは、サイズの確認も非常に大切です。登山靴は、岩などが当たってもケガをしないように、つま先が固くなっています。普段の靴を選ぶようにつま先を押してもサイズ確認できないため、以下の4ステップでサイズを確認しましょう。
- 1. 登山用の靴下を履いて、紐を緩めた靴につま先まで足を入れる
- 2.つま先が靴の内側に触れた状態で、かかとに指1本分が入るスペースがあるか確認する
- 3. かかと部分へ足を移動させ、つま先部分から紐を締める
- 4.店内を歩いて回って、実際の感覚を確かめる
店内のウォーキングスペースやスロープなどあればそれを活用して実際の感覚を確かめましょう。